John Clifton Bogle (1929 - 2019)
インデックスファンドの生みの親、John C. Bogle氏が2019年1月16日ご逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。...
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year2018」は分散・低コストが鍵でした
2019/1/13(日)に投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018の発表、授賞式が行われました。地元品川区で今年も開催にもかかわらず当日は諸用あり参加することはできませんでしたが、ツイッターや公式ウェブサイトで式の様子を伺う事ができました。受賞された運用会社様のコメントを読むと、なかなかに熱い言葉が述べられており、盛り上がったようですね。...
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018に投票しました
今年も投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018に投票を完了しました。例年はほぼ一つのファンドに集中してポイントを振り向けますが、今回は分散させて投票させていただきました。...
米バンガードCEOの2017年に向けたメッセージ
Vanguard Blogに米バンガードCEO・Bill McNabbの2017年に向けたメッセージが掲載されています。Vanguard’s investment tips for 2017今年のトピックは以下の4点です。...
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016に投票しました!
今年で10回目になる投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016に投票しました。このアワードも10回目になるのですね。業界も一目置くアワードに成長させた実行委員会の方、ありがとうございます!...
投信ブロガーが選ぶFund of the Year2015に投票しました
最終日にようやく、投信ブロガーが選ぶFund of the Year2015に投票しました。ここ最近はVT一本だったのですが、今年は分散させて頂きました。発表が楽しみです。...
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」に投票しました
今年で8年目になりました「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」。個人投資家が作った手作りの賞であるものの、個人投資家が投票しているからこその投資家目線で良いファンドが選ばれているユニークな賞となっています。今年も投票しました。残念ながら1月9日の結果発表イベントには参加できませんが、今から結果が楽しみです。お時間がある方は是非発表イベントにも足を運んでもいいのではないでしょうか?...
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2013投票しました
今年も「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2013」に投票しました。インデックス投資ナイトでの結果発表をやめ、単体として開催されることになった7回目を迎えるこのイベント。インデックス投信、アクティブ投信問わずよりオープンなものになってくれるものと思われます。今年も例のあの商品に投票しました。投資家・消費者が選ぶ賞はなかなかありません。投信ブロガーの方は是非投票して見て下さい。投票は20日(水)までです...
ユーロMMF、償還!
日興MMF(ユーロ)が償還されました。米国留学中ということもあり何もできないので、ただ償還金を円でMRFで受け取る事しか出来ませんでした。とはいえ、留学中でないにしても、償還金相当額を外債クラスのインデックスファンド買うくらいしかしないと思いますけどね。ということで、外国債券クラスの比率が少し減って、流動性資産クラスの比率が少し増えました。とはいえ、外国債券クラスは基本的にはインデックスファンドでの運用...