そういえば、iPhone for Everybodyキャンペーン延長されていました
知らないうちに、ソフトバンクのiPhone for Everybodyキャンペーンが9月30日まで延長されていました。iPhone for everybody (Softbankmobile)6月上旬のWWDCでは新型iPhone 3Gが発表されるという噂もあるので、これは嬉しいお知らせかもしれませんね。うーん、機種変更考え中のybとしては悩ましいところ・・・。でもネガティブに考えれば、ソフトバンクには新iPhone 3Gの発売日が伝達されていて、9月30日以降という事かも・・・な...
Bogle氏 : Buy and Hold is Eternal
米モーニングスターに27日~29日まで開催されたMorningstar Investment ConferenceのBogle氏のセッションのビデオがアップされています。Bogle: Buy and Hold Is Eternal (Morningstar.com)タイトルの通り、Bogle氏はBuy and Hold Is Eternal.(バイ&ホールドは恒久的なものだ)と述べています。力強いです^^。さらに、Bogle氏は自身はバイ&ホールダーだと宣言した上で、自身のアセットアロケーションについても以下のように言...
マルキール氏とモーニングスター朝倉氏対談
モーニングスターに先日来日されたバートン・マルキール氏とモーニングスターの朝倉氏の対談のビデオがアップされていました。「ウォール街のランダムウォーカー」B・マルキール氏が送るメッセージ (モーニングスター)主に先日のセミナーにてお話しされた内容に重複するものですが、新興国投資に対する見方、個人投資家に向けたメッセージなども収録されています。参加できなかった方はもちろん、参加された方にも必見ですね。...
Bogle氏将来の期待収益率について語る
現在開催中のMorningstar Investment Conferenceにおいて、ボーグル氏は将来の投資リターンについて次のように述べてた、と米モーニングスターのMorningstar Investment Conference Blogにて報告されています。Bogle: What to Expect for Equity Returns (Morningstar.com)抜粋すると、Bogle said investors shouldn't expect much more than an 8% return from stocks and considerably less from bonds. Bogle based his admitte...
ETFの相関係数リサーチ
IndexUniverse.comにETFの相関係数に関するリサーチがでていました。Asset Class Correlations: A Different Take (IndexUniverse.com)説明によると、週間ベースのリターンを元に代表的なETF間での相関係数を算出しているとの事です。...
国内株式型投信にサバイバーシップバイアスは存在しない?
モーニングスターに興味深いリサーチ結果が掲載されていました。国内株式型投信にサバイバーズ・バイアスはあるのか(モーニングスター)本文中には”国内株式型投信全体”と書かれていますが、本当に全ての投信に関して行われた調査であるならば、米国などで一般に言われている現象とは異なり、日本独自という事で面白いですね。この結果とベンチマークの比較なんかをしても面白いかもしれませんが、時間がないのでできません・・・...
新MacBookメモリアップでプライスダウン
Appleからメモリアップで価格が114,800円から108,800円に値下げされた新MacBook(White)がリリースされました。このMacBook、アルミニウムのユニボディーではないものの、非常にコストパフォーマンスが高い商品になっていますね。お金があったら買いたいところですが、先日の結婚10周年のプレゼントに消えてしまいました・・・。...
Bogle氏インタビュー記事
米モーニングスターにバンガード創設者のJohn C. Bogleのインタビュー記事が出ていました。John Bogle Has Had Enough (MorningStar.com)米国時間の27日~29日に開催されるMorningstar Investment Conferenceに出席されるBogle氏に、最近の相場下落とBogleの新著(Enough)ついてインタビューしたもののようです。...
信託報酬下げは望めないなんて書いたそばから・・
先日の401kは起爆剤になるかという記事を書いた直後に大きなニュースが飛び込んできました。既にSHINOBYさんをはじめ、多くのブロガーさんが取り上げていますが、ニッセイAMがDC向けの超低信託報酬インデックスファンドを一般向けに販売する予定だそうです。【速報】ノーロードで信託報酬0.2625% 日経平均連動型インデックスファンド(SHINOBY'S WORLD)DC向けの低信託報酬のインデックスファンドが一般売り?(NightWalker's Inv...
日本版401kはインデックスファンド普及の起爆剤になるのだろうか?
「良いファンドはコストが低いファンドである」Vanguardの創設者J. C. Bogleはそう考え、インデックスファンドを世に送り出したそうです。しかも、コストを下げる為に広告費を抑え、さらに直販にこだわったそう。しかし当初、販売側の理論でファンドが売られていた当時の米国では見向きもされず、長い間売れない時が続きました。そのような状況におかれてもBogleは正論を吐き続けました。転機が訪れたのはしばらく経って米国に401k...
マルキールセミナーに参加してきました
17日に有楽町朝日ホールにて開催されたセミナー、バンガード・グループ主催 マネックス証券・クレディセゾン・セゾン投信協賛セミナー「不透明な時代に勝つための投資術 ~バートン・マルキール教授を招いて~」に参加してきました。同時通訳機器を用いての講演は初めてだったので、聞き取るのになかなか苦労をしました。マルキール教授が話している英語とイヤホンから聞こえてくる日本語が当然ながら微妙にずれて聞こえてくるの...
BGIにBlackRockが?
Barcley'sがBGI売却に関してCVC以外のパートナーとの交渉を行っているようです。Barclays in $10bn talks over BGI sale (Financial Times)一度CVCと£4.2bnで売却の契約をしたBarcley'sですが、6月18日まではgo-shop期間ということで、他の相手を探すことが可能です。他の相手への売却を選択した場合はBarcley'sはCVCに対して$175mの契約解除金を支払うことになっています。で、今回Barcley'sは米運用大手のBlackRock、PEファンド...
山崎元「超簡単 お金の運用術」
本来でしたら、4月に梅屋敷でお会いする前に読んでおくべきでしたが、遅ればせながら山崎元さんの新著「超簡単 お金の運用術」(朝日新書)を読みました。今まで山崎さんは、「特に外国株式において投資しても良いと思える適切な商品がなかった」、「リスク許容度は個人によって異なる」という理由から、個人の為の具体的な投資法の提案はしていなかった。しかし、大多数の人は投資が仕事ではないし、投資に時間を割いてもいられ...
第4回インデックス投資交流会が開かれるようです
5月30日に第4回のインデックス投資交流会が開かれるそうです。第4回インデックス投資交流会(5/30)のお知らせ第2回、第3回と出席させて頂きましたが、ひとえにインデックス投資家といってもいろいろな考えを持った方がいて、大変刺激になる会でした。残念ながら今回は娘と早慶戦観戦のため出席できませんが、ご興味のある方は行ってみると楽しいと思いますよ。...
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーで確定拠出年金のアンケート実施中です
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーでコメント内にて確定拠出年金のアンケート実施中です。一般の金融商品と違い、確定拠出年金は・利用できる人が限られている・勤務先によって個別性が高いので、実態がよくわかりませんね。そういった意味で、このアンケートは興味深いです。私の勤務先も企業型確定拠出年金に加入していますので、早速回答しようと思います。...