fc2ブログ

Welcome to my blog

Passiveな投資とActiveな未来

インデックス投資を開始してまもなく10年。海外留学準備。口座閉鎖と追加積立。

2011年の10月に留学することが決まり、留学中の非居住者になってしまう期間は日本国内の証券会社では取引ができなくなります。また、証券会社によっては非居住者になる場合は口座を閉じなければならないところも。幸い私がメインで利用していたマネックス証券は、休眠ということで対応いただけたのですが、他の大手ネット証券では口座を閉じさせられました。銀行についてもネット銀行は口座を閉めされられました。...

インデックス投資を開始してまもなく10年。絶対額として最大の含み損を抱えた2011年。

2011年になると中東情勢不安と3.11の東日本大震災がポートフォリオを襲いました。2011年1Qから2011年3Qの底までの下落幅は約11%。下落幅は2008年金融危機より小さかったですが、投資金額が多くなっていたので、2011年3Q末が額としては最大のマイナスを記録しています。含み損は実に年収の2.5倍になっていました。...

インデックス投資を開始してまもなく10年。欧州財政危機。

なんかもはや覚書状態になってきている気が・・。誰か読んでくれているかなあ?まいっか。さて、2009年から2010年1Qで順調に回復し、含み損も年収の1年分程度にまで縮まってきた矢先、2010年2Qに入るとPIIGSというキーワードとともに欧州財政不安が顕在化し、再びマーケットは荒れました。2015年の現在でもPIIGSの一角、欧州財政不安の発端となったGreek(ギリシャ)では財政が非常に危うい状態が続いています。2008年のようにあれ...

インデックス投資を開始してまもなく10年。底からの回復。

2009年は金融危機からの反発ということで非常に力強い戻り相場の中にいたと思います。一度退場して再度参入を・・・などと考えていたら、入ってこられなかったのではないかと思います。特に2009年の第2四半期はまさにLightening Momentだったのではないでしょうか。このとき心理的にはもっと長く底に張り付いていてくれと思いつつ、積立をしていたと記憶しています。...

インデックス投資を開始してまもなく10年。海外ETF来航。

2006年から2008年は我々インデックス投資家にとっては非常にエポックメイキングな年だったと思います。それは、ネット証券各社で海外ETF(海外株式市場上場の外国籍ETF)の取扱いが開始、取扱銘柄がどんどん拡充されたということでした。それまで我々インデックス投資家は、海外株式クラスの商品については0.7%程度の信託報酬率のものしか選択できませんでした。それがこの海外ETFの登場によって、為替コストは別途かかってはしま...

インデックス投資を開始してまもなく10年。Stay Investedでいるために必要なリスク許容度の設定。

「退場せずにStay Investedの状態にいること。」これは大切だと思います。想像力でも妄想力でもどちらでもいいので、これらをフルに使い、しっかり自分のリスク許容度を考えること。退場しないためにはこれはやっぱり重要です。myINDEX資産配分ツールより。2015年6月末時点。「ファンドの海」のリスクリターン評価ツールや「myINDEX」の資産配分ツールなど、ネット上にはいろいろなツールがあると思います。それらを用いてリスク...

インデックス投資家のお祭、インデックス投資ナイト1部に登壇してきました

昨日、7月4日にお台場の東京カルチャーカルチャーで開かれた年に一度のインデックス投資家のお祭、インデックス投資ナイトの第一部、ブロガー座談会に登壇させて頂きました。ご一緒させていただいたのは、「吊られた男の投資ブログ」の吊ら男さん「インデックス投資女子 Around40 Happy Life」のおぱるさん「ホンネの資産運用セミナー」のゆうきさんでした。古株3人とニューフェイス1人という絶妙な構成、吊ら男さんの素晴らしい仕...

インデックス投資を開始してまもなく10年。金融危機時の心境。

そうそう、サブプライムローン問題を発端とした株価下落に話を戻すと、年間でリターンがマイナスになったのも2007年末がはじめてのことでしたね。そして2008年第1四半期にはトータルリターンでマイナス圏に突っ込んで行き、そこからは坂道を転がるようにマイナス幅が広がっていきました。もちろん転がり落ちていく間は非常に怖いという思いと同時に、積み立てを継続していくと同じ積立額でも購入口数はどんどん増えていき、平均購...

あした、インデックス投資ナイトに登壇します!

あした米独立記念日の7月4日、お台場で開催されるインデックス投資ナイトの第一部ブロガー座談会に登壇します!いらっしゃる方、どうぞよろしくお願いいたします。是非ともお声掛け下さいね。いらっしゃれない方、Twitterハッシュタグ #idxnght でお楽しみ下さいね。...

夏期賞与が支給されました

ようやく夏のボーナスが支給されました。勤務先は7月5日が支給基準日(今年は日曜日なのでその直前の営業日の7月3日)なので、うちの会社は結構遅めです。勤務先は業績連動賞与になっており、数年前から私も非組合員になっているので業績の変動をもろかぶりしています。...

インデックス投資を開始してまもなく10年。確定拠出年金開始。

2007年は勤務先の退職金制度が変更になり、企業型確定給付年金と企業型確定拠出年金を導入した年でした。導入教育は結構ひどいもので、あれは知識のない人が聞いたら良くわからなくて元本確保型商品に流れてしまうのもわかる気がします。実際、勤務先のDC加入者のうち、元本確保型商品を選択している人は約7割にも上るとか。半期に一度送られてくる運用報告書を見ると、元本確保型商品を選択したと思われる累計リターンが0~+1%に該...

[訂正]日経朝刊にコメントが掲載されました

昨日7月1日発売の日経ヴェリタス朝刊にybのコメントが掲載されています。 *取材時にヴェリタスと聞いていたのですが、日経朝刊だったみたいです。「...

2015年6月末時点のポートフォリオ

早くも2015年も半分終わってしまいましたね。ということで2015年6月末時点のポートフォリオ公開です。 2Qは日本株式は日経平均株価が15年ぶりの高値をつけるなど、概ね好調だったものの、6月中旬に黒田日銀総裁の円安けん制発言や6月末のギリシャ危機の影響で先行きがあやしくなってきた3ヶ月だったと思います。 また、個人的には5月にリバランスルールに従って臨時リバランスを実施したので、6月末のポートフォリオはほぼ目標アセ...