fc2ブログ

Welcome to my blog

資産運用

【訂正あり】自分の運用コストを計算した結果見えてきたものはとんでもない大きなものだった!

2 1
「資産運用でスーパーカーを手に入れよう!」のWATANKOさんが自身のブログで書かれた記事、『自分の資産運用のコストを「みえる化」してみる』は自身の運用のコストを率と絶対額で表すことでタイトルの通り「みえる化」され、コストの重要性が非常によく伝わるものでした。

それを受けて、「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」の水瀬ケンイチさんもエントリーを立てられています。

資産1000万円どころか1億円近くなると、ますます運用コストが重要になってくる

はい、その通り資産額が大きくなればコストは率としては変わらなくともその額でできることは大きく変わってきます。

確定申告時期の今、手元に申告用書類があるのでETFの税コストも計算しやすかったため、分配金の税コストも含めた実質運用コストを計算してみたところ、今の運用方針を考えなおさなければならないかもしれない事実が浮かび上がってきました。
まず、信託報酬(海外ETFについてはエクスペンスレシオ)ベースでの私のポートフォリオの運用コストを出してみました。

運用コスト(信託報酬ベース):年率0.1352%(小数点5位四捨五入)

次に、その他費用、いわゆる投信の隠れコスト、を含めた実質コストベースでのポートフォリオの運用コストは、

運用コスト(実質コストベース):年率0.1470%(小数点5位四捨五入)

となり、これなら大満足の運用コストです。これなら私の現時点での資産額でも絶対額ベース(年間)で手取り月収の半分以下です。

ここまでは想定の範囲内でした。

【3:08 pm on March 9, 2015 追記】
ここから先は以下に追記した理由により比較には誤った計算をしてしまっています。追記以外の部分については誤った比較であり、結語に関しても誤っています。その上で以下お読み下さい。

ETF(およびインデックスファンドの一部)では利益の一部が先に分配されてそれに課税されているのに対し、分配金を出さないタイプのインデックスファンドではその時期が売却した時点まで先延ばしされているだけで、最終的にはそのコストは税金という形で負担することになります。

そのため、分配金については先に課税されてしまうので複利効果に対して影響があることは事実ですが、分配金を出すETFやインデックスファンドで組まれたポートフォリオの実質コストの差が下の計算ほど縮まってしまうわけではありません。

【追記ここまで】


それではってことで、確定申告時期なので年間取引報告書が手元にあるから折角なのでETFの税コストも含めて計算してみよう、ということで計算してみました。

実際の計算は、実質コストベースの運用コストの絶対額に源泉徴収税額を上乗せ、確定申告の結果外国税額控除で還付されるであろう金額を引き、総コストを算出し、それを運用資産額で割りました。その結果は驚愕のものでした。

運用コスト(総コストベース):0.3597%(小数点5位四捨五入)

!!!
倍以上!!!

もちろん海外ETFの分配金は安定的に一定額が出るわけではありませんし、税制も未来永劫変わらないわけではありませんので、この総コストベースでの運用コストが続くわけではありません。

でも、でもです、海外ETFの税のインパクトがこんなにも大きいとは!

私のポートフォリオを国内籍のインデックスファンドのみで組み立てた場合の運用コスト(実質コストベース)は

年率0.4181%(小数点5位四捨五入)

ですので、その差は僅か0.06%ほど。実際の私のポートフォリオではETFへのリレーの際、インデックスファンドを売却した際の税負担、売買コスト、海外ETFの場合為替コストも負担しています。

一方、インデックスファンドは分配を出していないものが多いものの、これからも出さないわけではありません。

つまり、かなりの手間をかけて海外ETFへリレーするのとインデックスファンドで運用していくのでは大して実質的な運用コストは変わらないかもしれないのです。

実質運用コストをみえる化した結果見えてきたものはこんな結末でした・・・。

これは悩ましい!!
関連記事

人気ブログランキング挑戦中!
人気ブログランキングに挑戦中!
記事が参考になりましたら1クリックお願いします^^




その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス モッピー!お金がたまるポイントサイト ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

2 Comments

There are no comments yet.
投資信託よりETFが高いことは仕組み上、ありえない筈

預金王  

2015-03-09 19:52

投資信託は元のマザーファンドから手数料(信託報酬)を抜いているのに対して、ETFは信託報酬(証券会社への売買手数料)のみの筈です。
国内ETFに関していえば、売買手数料は不要のところもあるし、貸株にすれば信託報酬も低減できる(リスクはありますが・・)。

税金は401kであっても、年金給付時に掛かる(課税所得で高額所得者と見なされることも・・)ので、どれがいいとは一概に言えません。

複利効果とは安全資産(減らないのが前提)でこそ得られるのであって、下落時には逆効果を及ぼしませんか?

EDIT  REPLY    
改めてはじめまして

WATANKO  

2015-03-09 22:55

ブログ記事引用いただきましてありがとうございます。

改めまして万年素人個人投資家のWATANKOといいます。インデックス投資歴7年、投資ブログ歴5年です。著名ブログの記事の合間をぬってインデックス投資と車趣味のニッチな記事を書き連ねております。

インデックス投資開始以降、貴ブログを有用な記事をいつも拝見しておりました。

よろしければ相互リンクいただきたく、ご検討のほど宜しくお願い申しあげます。

当方は貼らせていただきました。

EDIT  REPLY    

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  【補稿】自分の資産運用のコストを「みえる化」してみたら
  • (ややや、このPV数は一体) 前回記事『自分の資産運用のコストを「みえる化」してみる』は著名ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」の記事(資産1000万円どころか1億円近くなると、ますます運用コストが重要になってくる)にて紹介いただきました。 またこれまた著名ブログのホンネの資産運用セミナー(ポートフォリオ全体の実質維持コストは約0.24%(確定拠出型年金を除くと約0.20%))やPassi
  • 2015.03.10 (Tue) 00:05 | 資産運用でスーパーカーを手に入れよう!