インデックス投資ナイト2016は初心者からベテランまでじっくり楽しめるプラチナイベント
今年もインデックス投資ナイトに参加してきました!

昨年は登壇者としての参加でしたが、今年はお声がかからなかったので(笑)、一般参加者としてチケット争奪戦から参加です。チケット発売日は全然システムにつながらず、やっとつながって取れた整理番号は119番と、かなりぎりぎりだった模様です。来年も参加できるか本当に微妙です(汗)
さて、そんな大人気のインデックス投資家の年に1度のお祭りのようなイベント、インデックス投資ナイト2016。内容については既に詳細にまとめられたブログやTogetterがありますので、そちらでご確認いただくとして、個人的に興味深かった点についていくつか。
インデックス投資ナイト2016のまとめ記事:
インデックス投資ナイト2016 第一部レポート(投信で手堅くlay-up!)
インデックス投資ナイト2016 第二部レポート(投信で手堅くlay-up!)
インデックス投資ナイト2016、盛況のうちに無事終了。たくさんのお客さん、登壇者、会場スタッフ、実行委員のみんなに感謝!(梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー)
インデックス投資ナイト2016~年に一度のインデックス祭りにみんな集まれ!!~ #インデックス投資ナイト(Togetterまとめ)
1. インデックス投資ナイト参加者の構成について
水瀬さんの記事でも触れられていますが、1部司会のカン・チュンドさんによるイベント中のアンケートや、打ち上げの際のお話から、今年は初参加の方が多かったように思います。正確に統計を取っていませんし、たぶん実行委員会のほうでも正確には把握されていないとは思いますので、あくまでも私が感じたという範囲を超えませんが・・・。一時期はリピーター率、ブロガー参加率が高かったのですが、インデックス投資家の裾野がとても広がってきたように思います。
これは長くインデックス投資と投資ブログをしているものにとって非常に嬉しい事です。
昨年から第1部のブロガー座談会が設けられ、今年はカン・チュンドさんが司会を務められたこともあり、ブロガー座談会は初参加やインデックス投資暦が比較的浅いフレッシュな参加者の方々と既に知識のある方々両方を満足させる絶妙なバランスのコンテンツとなり、非常に成功を収めたのではないかと思っています。
インデックス投資ナイト発足当時は、世の中のインデックス投資環境は整っておらず、個人投資家が声を上げて投資環境を良くしていきたいという思いもイベントの趣旨として強かったと思っています。それが時が経ち、投資環境も整ってきて、また、初回から同時に行っていた投信ブロガーが選ぶFund of the Year!の授賞式も投資ナイトから独立した事で、投資環境を良くするためという目的は一定程度達成されたのだなと、参加者の構成が変化している様子を見て感慨深く思った次第です。
2. 投資の入り口について
第1部でインデックス投資への入り口や入り方、薦め方などについてのトピックがありました。
ゆうきさんは「国民全員が国民年金や厚生年金を通じてインデックス投資をしているんだ」
おぱるさんは「節税という視点で個人型DCを」
と仰っていました。
私も勤務先で投資の相談をされたときなどは、企業型ではあるものの勤務先が導入している確定拠出年金を引き合いに出し話をしていて、相談者にとって身近な事柄だとすんなり理解が進むようです。
上記以外にもいろいろな実体験や視点があると思いますので、このトピックについてはもう少し深堀しても面白いかなと思いましたし、入り口での気持ち、要するに動機や初心を改めて心にすることができるので、投資の継続という観点から面白いかなと思いました。
3. おぱる家のお財布管理について
第1部登壇者のインデックス投資女子のおぱるさんは最近ご結婚され、幸せいっぱいな感じでしたが、旦那さんは動くリスク資産でかつお金の管理ができる人ではないということでした。しかしながらお財布は旦那様が管理されているそうで、私の周り席のブロガーからは「一番ダメなパターンや」などと言われていました。
まあ、一般的に言えば「ダメなパターン」なのかもしれません。
でも、何を隠そう私もそうでした。お金の管理ができん奴だったのです。結婚式や新婚旅行の費用を払った後の貯金もほぼゼロ。結婚当初は奨学金の借金があるような状態でした。就職して3年も経っていたにもかかわらずです。あるだけ使ってしまう、あかん奴でした。
でも、うちのかみさんと過ごすうちに責任感も出てきましたし、お金を貯める楽しさや、お金を管理する事の重要性を知り、いまではこんないっぱしにお金の事に関するブログを書くに至っています。
おぱるさんの旦那さんが私と同じような経過をたどるか否かはわかりませんし、同じような道をたどるのが本人にとって幸せな事かはわからないのですが、「一番ダメなパターン」と端から決め付けてなくても~と酔っ払った頭で考えながら聞いておりました。
おぱるさんの旦那様。がんばってくださいませ。
4. 実行委員の方々へ
本業もされながらイベントの企画から準備、本番と本当に本当に大変な事だろうと想像しています。毎年本当に楽しくためになるイベントを開催していただき、心から感謝いたします!!
「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」の水瀬ケンイチさん
「ファンドの海」のイーノ・ジュンイチさん
「インデックス投資日記@川崎」のkenzさん
「マネーの知恵(仮)」のASKさん
本当にありがとうございました!
来年も参加できるようがんばります。

昨年は登壇者としての参加でしたが、今年はお声がかからなかったので(笑)、一般参加者としてチケット争奪戦から参加です。チケット発売日は全然システムにつながらず、やっとつながって取れた整理番号は119番と、かなりぎりぎりだった模様です。来年も参加できるか本当に微妙です(汗)
さて、そんな大人気のインデックス投資家の年に1度のお祭りのようなイベント、インデックス投資ナイト2016。内容については既に詳細にまとめられたブログやTogetterがありますので、そちらでご確認いただくとして、個人的に興味深かった点についていくつか。
インデックス投資ナイト2016のまとめ記事:
インデックス投資ナイト2016 第一部レポート(投信で手堅くlay-up!)
インデックス投資ナイト2016 第二部レポート(投信で手堅くlay-up!)
インデックス投資ナイト2016、盛況のうちに無事終了。たくさんのお客さん、登壇者、会場スタッフ、実行委員のみんなに感謝!(梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー)
インデックス投資ナイト2016~年に一度のインデックス祭りにみんな集まれ!!~ #インデックス投資ナイト(Togetterまとめ)
1. インデックス投資ナイト参加者の構成について
水瀬さんの記事でも触れられていますが、1部司会のカン・チュンドさんによるイベント中のアンケートや、打ち上げの際のお話から、今年は初参加の方が多かったように思います。正確に統計を取っていませんし、たぶん実行委員会のほうでも正確には把握されていないとは思いますので、あくまでも私が感じたという範囲を超えませんが・・・。一時期はリピーター率、ブロガー参加率が高かったのですが、インデックス投資家の裾野がとても広がってきたように思います。
これは長くインデックス投資と投資ブログをしているものにとって非常に嬉しい事です。
昨年から第1部のブロガー座談会が設けられ、今年はカン・チュンドさんが司会を務められたこともあり、ブロガー座談会は初参加やインデックス投資暦が比較的浅いフレッシュな参加者の方々と既に知識のある方々両方を満足させる絶妙なバランスのコンテンツとなり、非常に成功を収めたのではないかと思っています。
インデックス投資ナイト発足当時は、世の中のインデックス投資環境は整っておらず、個人投資家が声を上げて投資環境を良くしていきたいという思いもイベントの趣旨として強かったと思っています。それが時が経ち、投資環境も整ってきて、また、初回から同時に行っていた投信ブロガーが選ぶFund of the Year!の授賞式も投資ナイトから独立した事で、投資環境を良くするためという目的は一定程度達成されたのだなと、参加者の構成が変化している様子を見て感慨深く思った次第です。
2. 投資の入り口について
第1部でインデックス投資への入り口や入り方、薦め方などについてのトピックがありました。
ゆうきさんは「国民全員が国民年金や厚生年金を通じてインデックス投資をしているんだ」
おぱるさんは「節税という視点で個人型DCを」
と仰っていました。
私も勤務先で投資の相談をされたときなどは、企業型ではあるものの勤務先が導入している確定拠出年金を引き合いに出し話をしていて、相談者にとって身近な事柄だとすんなり理解が進むようです。
上記以外にもいろいろな実体験や視点があると思いますので、このトピックについてはもう少し深堀しても面白いかなと思いましたし、入り口での気持ち、要するに動機や初心を改めて心にすることができるので、投資の継続という観点から面白いかなと思いました。
3. おぱる家のお財布管理について
第1部登壇者のインデックス投資女子のおぱるさんは最近ご結婚され、幸せいっぱいな感じでしたが、旦那さんは動くリスク資産でかつお金の管理ができる人ではないということでした。しかしながらお財布は旦那様が管理されているそうで、私の周り席のブロガーからは「一番ダメなパターンや」などと言われていました。
まあ、一般的に言えば「ダメなパターン」なのかもしれません。
でも、何を隠そう私もそうでした。お金の管理ができん奴だったのです。結婚式や新婚旅行の費用を払った後の貯金もほぼゼロ。結婚当初は奨学金の借金があるような状態でした。就職して3年も経っていたにもかかわらずです。あるだけ使ってしまう、あかん奴でした。
でも、うちのかみさんと過ごすうちに責任感も出てきましたし、お金を貯める楽しさや、お金を管理する事の重要性を知り、いまではこんないっぱしにお金の事に関するブログを書くに至っています。
おぱるさんの旦那さんが私と同じような経過をたどるか否かはわかりませんし、同じような道をたどるのが本人にとって幸せな事かはわからないのですが、「一番ダメなパターン」と端から決め付けてなくても~と酔っ払った頭で考えながら聞いておりました。
おぱるさんの旦那様。がんばってくださいませ。
4. 実行委員の方々へ
本業もされながらイベントの企画から準備、本番と本当に本当に大変な事だろうと想像しています。毎年本当に楽しくためになるイベントを開催していただき、心から感謝いたします!!
「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」の水瀬ケンイチさん
「ファンドの海」のイーノ・ジュンイチさん
「インデックス投資日記@川崎」のkenzさん
「マネーの知恵(仮)」のASKさん
本当にありがとうございました!
来年も参加できるようがんばります。
- 関連記事
-
- インデックス投資ナイト2017 チケット発売は6月17日(土)正午から! (2017/05/27)
- インデックス投資ナイト2016は初心者からベテランまでじっくり楽しめるプラチナイベント (2016/07/11)
- 梅屋敷飲み会に参加しました (2014/08/24)
人気ブログランキングに挑戦中!
記事が参考になりましたら1クリックお願いします^^


